入門ビットコインとブロックチェーン

野口悠紀雄さんの「入門ビットコインとブロックチェーン」読了しました。新書の性質上、ブロックチェーン技術の詳細を解説することは出来ないものの、ブロックチェーン技術の概要と、その性質、社会に与える影響、日本社会が行うべき対策について詳説されています。ブロックチェーンと仮想通貨について最初に読むべき本だと思いました。

以下、ポイントを列挙していきます。詳細は実際に本を読むことをお勧め致します。

1、ビットコイン仮想通貨と従来型電子マネーの違いは、管理者の有無である。ブロックチェーンは、管理者を置かなくてもインターネット上で改ざん不可能な台帳のシステムを実現させた。

2、従来通貨に対する暗号通貨の優位性が明らかになり、メガバンクや中央銀行が暗号通貨を発行する可能性が高まっている。将来的には、銀行預金の消滅に帰着する可能性もある。厳密な本人確認を行う暗号通貨が主流となった場合、個人の全ての経済活動が捕捉されうる究極の管理社会が現実化するおそれがある。

3、国際送金だけでなく、国内の送金も、ブロックチェーンが実現する送金手数料の低額化により、マイクロペイメント(少額送金)が可能となり、働き方や、社会構造を変える可能性のある大きなブレイクスルーになると見られています。

4、ブロックチェーンは、信頼性のあるネット台帳であるから、様々な分野に応用することができる。証券取引、保険、不動産登記、戸籍、特許権や著作権などの公的証明、資金調達も置き換え可能である。ブロックチェーン台帳を用いる「スマートコントラクト」にも期待が掛けられている。紙幣、契約書に代わり、ブロックチェーンのデータが、新たに契約の締結と決済を担うことになる。今まで実現出来なかったような、速度、金額の契約が可能となる。uber や airbnb のようなシェアリングエコノミーの進展も一例である。

5、ブロックチェーンは、シェアリングエコノミーの発展を推進する。労働も細分化され、シェアされることになる。クラウドソーシングの増加が、ブロックチェーンにより加速することが予想される。

6、ブロックチェーン開発に積極的に取り組んでいるのは、中国とアメリカである。残念ながら、日本社会は、ブロックチェーンの活用において、大きく遅れている現状である。教育環境、大学組織の硬直性、企業文化、法令の規制などが問題となっている。

7、経営者が企業を運営する現在の形態から、分散自律型組織 Decentralized Autonomous Organization による組織の運営へと変わっていく可能性がある。DAOの最初の事例がビットコインである。

どうでしょうか、ブロックチェーンは、インターネットにも匹敵するインパクトを人類に与えると予想されているのです。従来型の国家や、企業が不要になりかねないという恐るべき指摘がなされています。現状に鑑みて「そんなことは有り得ない」と断じてしまうのは簡単です。まてよ?ひょっとして?と考え直して、諸外国の例を観察する態度が必要だと思います。日本社会に生活していると変革に気付くのが遅れてしまう可能性があります。

※参考記事、日本ブロックチェーン協会によるブロックチェーンの定義

https://jba-web.jp/archives/2011003blockchain_definition

  • ブロックチェーン1.0=暗号資産取引
  • ブロックチェーン2.0=金融取引
  • ブロックチェーン3.0=一般取引、アセット、トレーサビリティ、製造、医療、登記、資産管理など

※参考書籍、絵で見てわかるブロックチェーンの仕組み


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: