サバイバル生活(節約作戦)

シンギュラリティ対策は2正面作戦です。収入を得るという作戦と、お金を使わないという作戦です。それはミニマリズムとも呼ばれる作戦です。

二兎追う者は一兎も得ず」

従来2正面作戦は失敗するものと相場が決まっていたのですが、IT&AI革命と生産性革命が特殊条件として作用します。生活コストは日々低下しているのです。だから、この2正面作戦は「お金を使わない作戦」の方に少し偏っている作戦です。「収入を得る作戦」はベーシックインカムで解決しちゃう可能性もあり、収入の要求度も相対的に低くなりつつあります。このページでは、お金を使わない作戦の実践者たちの本をご紹介したいと思います。

「ぼくはお金を使わずに生きることにした」

マーク・ボイル著、吉田奈緒子訳、紀伊國屋書店

アイルランド生まれで、大学で経済学を学んだ著者が、オーガニック食品業界を経て、食品廃棄や環境破壊や飢餓の問題に疑問を持ち、大学の時に読んだマハトマガンジーの「世界を変えたければ、まず自分がその変化になりなさい」という言葉に触発されて、1年間の無銭生活を宣言し実践した体験記の本です。2008年11月29日世界無買デーから1年間です。奇しくも2008年9月15日リーマンショック世界金融危機の直後からの1年間でした。世界無買デーというのは、年に1度、本当に必要なもの以外は買わずに過ごして消費が人間社会や自然環境に与える影響を考えようという運動で、1992年にカナダで始まった活動だそうです。

住居・・・フリーサイクルのサイトで、無償で中古のトレーラーハウスを入手。

トイレ・・・コンポストトイレ→自家栽培肥料。

風呂・・・太陽光で暖めた水を流すソーラーシャワーを約千円で事前購入。

エネルギー・・・太陽光発電と薪割り。

食糧・・・採集、栽培、廃品回収(賞味期限切れ廃棄食品のスキッピング、ゴミ箱あさり)。

交通・・・自転車と、ヒッチハイクと、徒歩。

PC・・・フリーサイクルで部品を集めてLinuxをインストール。

通信・・・手伝ってる農場の電話とwifiを無償借用。

基本的な考え方は「ペイフォワードの法則」「贈与経済(ギフトエコノミー)」ということです。無条件に与え、無条件に受け取る、ということで、対価関係は無いのだそうです。「与えては受け、受けては与える、有機的な流れだ。この魔法のダンスに、地球全体の生態系は基づいている。」対価関係が残っているシェアリングエコノミーとも違いますね。ちょっとこれは原始共産主義とも違う、理想的な社会を夢想しているようにも思えました。実際、この著者は実験当時29歳、結婚も子育てもしていないのです。青年の一時の冒険旅行みたいな雰囲気もありました。1年間の実験の後どうなったか、訳者あとがきに記載ありますのでお読み下さい。

ハイデマリー・シュヴェルマー著、原田千絵訳、角川書店

故人ですが、ドイツでお金を使わない生活を実践されたハイデマリー・シュヴェルマーさんの本です。ドキュメンタリー映画も製作されています。2003年の日本語の本は絶版になっているので、図書館などで探してお読み下さい。稀少本なので、古本屋だと定価より高く取引されているようです。

ドイツの小中学校教師、心理療法士の女性が「この地球をよりよくしたいという誓い」を実行するために、ギブアンドテイクの運動を始め、それを発展させてお金無しの生活を実践していく物語です。お金を使わないということは、お金が不要ということであり、お金を無限に持っているのと同じことになってしまいます。無一文と大金持ちは繋がっているんですね!

以下、あらすじをご紹介致します。

・1942年生まれで第二次大戦終戦間際の疎開逃亡生活を原体験に持ち、「この地球をよりよくしたいという誓い」が基本理念として確立された。

・高校で自由な女子寮の寄宿舎生活を経験した。「人間というものは、もしかするとあまりコントロールされない方が、よりよく開花するものなのではないだろうか?」これが彼女の生涯のテーマのひとつであった。

・教師になり体罰を拒否する理想教育を実践しようとしたが挫折し、休職して南米への旅に出た。そこで知り合ったチリのインディオの血を引く画家と恋に落ちて結婚して、2人の子供を出産した。夫の絵の収入では生活できなかったので、家族でドイツに移住したが、夫はドイツ語を学ぼうとせず、哲学者オルテガに心酔して夫婦の会話が破綻し、離婚した。彼女は落ち込んだがやがて元気を取り戻し、世界のより良い変化のために働きかけようと決意した。

・息子の心的障害をきっかけとして親子でセラピーを受けるようになり、心理療法士の女性に出会い、「あなたは、人がお互いに愛を持って共に生きていけるような、より良い世界に力を貸すためにこの世に生まれてきたのです」と言われ、自らの使命に開眼した。

・彼女は、ラジオでカナダの村で行われているという「交換の環」の話を聞いた。村の唯一の工場が倒産したことをきっかけとしてギブアンドテイクの仕組みが回り始めたという。彼女はこれをドイツでも実践しようと思い立ち、ギブアンドテイクセンターと名付け、協会設立を呼びかけた。

・彼女が子供の頃から親しんできたグリム童話「星の銀貨」で綴られたギブアンドテイクの精神が協会の活動にも生かされた。協会の活動紙は「星の銀貨」と名付けられた。

・彼女の理想を実現するために、本当の豊かさ、本当の自由を追求するために、ついにお金を持たない生活の実験を始めることを決意した。健康保険も解約し、困ったときは女医の友人に相談することにした。旅行などで家を空ける人のために、留守番の仕事を引き受けることで、住居も無しで生活できることに気づいたのだ。

・留守番を依頼する人は、留守番の対価として、冷蔵庫を食材で満たして出掛けていくのが通例だった。留守番の仕事が途絶えた時のために緊急の住居を決めていたが、その時には、自然食パン屋で造りすぎて余ったパンを配る仕事を頼まれた。期限切れ食材の有効活用をスーパーに提案したが拒否された。しかし、自然食品店に提案したら即座に賛同が得られた。協会では、店の畑の草取りを手伝ったり、協会活動を通じて店舗の宣伝を手伝ったりしてお返しをしている。

・靴や衣類もサイズが合わないものや使わなくなったものを、リサイクルで受け取ることができたが、自分自身の好みにあわせたスタイルの重要性にも気付かされた。

・インターネットは、無料メールアドレスとインターネットカフェを利用した。インターネットを使わせて貰う代わりに、食器洗いを手伝った。

・ドイツ国鉄が発行しているグループチケットの同乗を見ず知らずの人に話し掛けて提案することや、講演会の誘いに応じることで、お金なしで旅行することもできた。旅行先でも留守番を引き受けた。

・実験を始めて、衣食住の獲得で様々なミラクルを体験し、様々な人との感動的な出会いが得られた。

・第一歩を踏み出したい人へのアドバイス、「自分を知るためのノートをつくって下さい」、「計画や準備をせず、思いつくままに過ごす砂漠の日を実行してみて下さい」、「何をしている時が一番楽しいか考えてみて下さい。そして分かったら、それを思いっきり楽しんで下さい」、「不必要なものと離れて下さい」、「ギブアンドテイクの行動を起こして下さい」、「あなたの夢を諦めないで下さい」、「笑顔を忘れないことが最高のおまじないです」。

なんとも爽快感のある読後感です。シュヴェルマーさんは波瀾万丈な人生でしたが、最後には、ひたすら自由で、リラックスした人生を獲得できたのです。4年間の無銭実験のあと、知人から財布をプレゼントされ、ほんの少しお金を使うこともあるようです。自由を手に入れるためには、少し工夫をすることが必要なようです。ほんの少しの第一歩を踏み出す勇気が必要なようです。

最後に、印象に残ったシュヴェルマーさんの言葉を引用します。

『私の父は、娘である私が職を変え勉強をし直すたびに、いまだに自分でお金を稼げない、と嘆いたことがあった。彼の言ったことは正しくない。皆がその職業を、好き嫌いにかかわらず、定年になるまで続けるという時代は、ゆっくりではあるが確実に終わりに近づいている。』

『私たちの価値観はこの何百年かの短い時間のうちにできたものだ。これらは、時代の流れにあわせたもので、本能や真理とはまた別のものである。真理や独自の価値観を追求することに生涯をかけた人たちは、時に容赦なく迫害された。現代でも、新しいことを始めた人や、人と違った考え方をする人は、なかなか世間が受け入れてくれないことがある。』

ハーバードを卒業して、故郷に帰り中学校の教師をやったり、家業の鉛筆製造を手伝ったりしていたヘンリー・ソローが、兄の早世に衝撃を受け、また、ハーバードの先輩で超越主義の師であり友人であったラルフ・ワルド・エマーソンの助言により、ウォルデン湖畔に小屋を自作して、そこに2年2ヶ月と2日実験的に自給自足生活しました。1845年7月4日から1847年9月6日までです。この時の日記と、退去後の執筆により、1854年8月に、”walden, or life in the woods”が出版されました。直訳すると「ウォルデンのことや森の生活のこと 」という感じでしょうか。森を退去してから出版までの約7年という時間に、ソロー自身の思索も深まったでしょうし、エマーソンなどを通じて出版社への売り込みもあったのでしょう。

原著日本語訳は長大で比喩が多く小学生や中学生には難しいかもしれません。お子さんにはマンガ版を推奨します。頭が柔らかいうちに、ミニマリスト精神を学ぶのは良いことでしょう。19世紀の本ですが、21世紀にも読み継がれてミニマリストのバイブルとされています。タイニーハウス、スモールハウス、小屋暮らしの実践者達が今でも小屋の中で繰り返し読んでいる本なのです。

大原扁理、年収90万円で東京ハッピーライフ

日本でも節約生活を実践している人が居ます。日本は昔から「隠者文化」がありましたね。この本は競争社会に乗り遅れた著者が自分にとって快適な週休5日の生活を獲得した過程と考えていることを綴った本です。印象に残ったポイントを列挙しますので、各自入手して読んでみて下さい。

・週2日介護の仕事をして、5日は散歩と読書をして過ごす。

・年収90万円だと税金も掛からず、年金は免除申請して全額免除。全額免除だと通常の半額(月額3万円程度)が支給されるようです。

・住居は多摩の激安アパート家賃2万8千円。

・食事は粗食の和食を自炊。玄米菜食中心だけど、魚は食べるし、たまには肉も食べる。

・作戦1、まず物欲を減らす。本当にそれが欲しいかどうか疑い、3ヶ月待って確かめる。玄米菜食で不思議と物欲も減退する。

・作戦2、工夫して生活する。外食を控えて自炊する。野菜は全部食べる。自転車で移動する。寒くても厚着で乗り切る。市報の「あげます譲ります」欄を活用する。

・作戦3、欲しいものでなく、必要なものだけにお金を使う。ゲームみたいに節約する。

・作戦4、週に最低何日働けばいいか逆算&実践。家賃共益費3万円、固定費1万5千円、食費1万円で、その他1万円で、月7万円ぐらいで生活できるので、週2日というラインが見えてきた。

高村友也、自作の小屋で暮らそう

田舎の小屋暮らしの実践者である高村友也さんのミニマリスト生活実践マニュアルです。Bライフというのは著者の造語で、必要最低限の生活を確立するベーシックライフということのようです。著者は山梨の郊外の森を68万円で購入し、ホームセンターでツーバイフォーなどの資材を購入して、原付カブで運んで、素人大工作業で10平米未満の小屋を建てて住んじゃいました。ストレス無く1日中寝て過ごせるように、です。建築確認が必要な建築物にならないためのポイントは2つ。

(1)建築面積10平米未満

(2)基礎もライフラインも固定しない

要するに地面に箱を置くという感じです。太陽光発電で完全オフグリッド生活です。素晴らしいですね!なかなか実践することは難しいはずですが、寝転ばって読書したりすることに対して貪欲なんですね。自分の欲求に正直な生き方です。

Bライフの家計簿を引用します。
食費1万円
ガソリン200円(原付100km)
カセットガス500円(週1本)
灯油0~1500円(最大1缶)
携帯電話1000円
インターネット1000円(格安SIM)
銭湯1000円(230円×4.5回)
雑費消耗品1000円
健康保険1500円(7割免除)
年金、税金、固定資産税すべてゼロ。
以上合計月額1万7700円

基本的な食費を1万円にして、その他に好きなものを好きな時に買えば良いと書いてあります。週に5日8時間以上働いて、世帯平均年収540万円とかを稼いで疲れ果ててしまうのは本末転倒ではないかと著者は仰っておられるわけです。それより自分の欲求に正直に、寝転んで読書したいならそうすれば良いと言うわけですね。衣食住のあらゆる場面における実践マニュアルとなっていますので、日本でミニマリズムを取り入れてみたいと考える場合には参考になる本だと思います。現代社会の大量生産システムを利用すれば「月1万円の食費があれば生命史上稀に見る高水準の食事が摂れる」と看破しておられます。著者の「スモールハウス」という本には次のような言葉もありました。

「世の中いくら便利になっても、それによって節約された時間や体力は、再び競争と労働へと費やされているように見える。だったら、最初から何もしないで、歌でも歌っていたほうがいいんじゃないかと、そう思う。」

著者も書いているのですが、この本の単行本が2011年に刊行され、2017年に文庫本が刊行されるのですが、その約6年間の間に、太陽光発電パネルの価格が低下し、ネット接続料金も劇的に低下したということです。勿論これは生産性革命、ムーアの法則の影響で下がっているわけです。生産性はどんどん上がります。上がり続けています。気が付けば「既に働く必要が無い程に」効率化が完成しているということです。ミニマリストと呼ばれる方々はそのことにいち早く気付いた人々なのかもしれません。

髙坂勝、減速して自由に生きるダウンシフターズ

1991年から始まった日本の景気低迷期、失われた30年を体験した著者の自分を取り戻す体験記です。大学を卒業して大手小売業に就職して猛烈に働いたけれど、バブル崩壊後90年代の景気低迷期に会社全体の営業不振を体験し、自分の本来やりたいこと(BARをやりたい、ギターを練習したい、世界中日本中を見てみたい)を押し殺してまで、プレッシャーや軋轢の中で苦しむことは無いと気付き、30歳の誕生日に辞表を提出して、日本中を見て回る自分探しの旅に出るというストーリーです。

旅に出て約1年、9月に黄金崎不老不死温泉の近くで、満天の星が輝く夜空の下でサンマを焼いていると夜空が更に暗くなることに気付き三日月が沈む光景を目の当たりにしたと言います。ちょっとこれは感動的な場面ですので各自読んで頂きたいのですが、ようするに、世界はそのままで美しく素晴らしいものだから、その事に気付いて楽しんだ方が良いんじゃないか、という運命的な出来事なんですね。

長尾重武、小さな家の思想 方丈記を建築で読み解く

鎌倉時代に書かれた隠者文学の傑作「方丈記」は、「3m四方の小屋」という意味だったとご存知でしたか?鴨長明は下鴨神社のトップを務めた父親の次男として生まれ9歳で従五位の下に叙せられましたが、父方の祖母の家に養子に入り、和歌や管弦の道で評判となりましたが、その家も飛び出して出家してしまい、3m四方のモバイルハウスを建てて隠遁生活を送りました。「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」に続いて「世の中にある、人とすみかと、またかくのごとし」と言い切っているところに、人生観と建築観が現れています。

EFシューマッハー、スモールイズビューティフル再論

ドイツ出身のイギリスの経済学者EFシューマッハーの「スモールイズビューティフル」は、1973年に出版され、石油危機の予言が的中したことから世界的ベストセラーになりました。経済成長の限界や、化石燃料の枯渇や、持続可能社会の実現など、21世紀の我々がSDGsで考えていることを50年前に主張していたとは驚きます。「再論」は、社会変革雑誌リサージェンスに掲載された論文とスモールイズビューティフルの一部を併せて彼の死後1997年に出版された本の邦訳です。『われわれは「大きければ大きいほどよい」という考えを意図して捨てさり、物事には適正な限度というものがあり、それを上下に超えると誤りに陥ることを理解しなければならない。』という明快な提言が、ゼロ金利時代を経験している21世紀の我々には理解しやすいものとなっています。