本当の武士道

西股総生、戦国の軍隊

この本に書いてある武士道は、昔教科書で習ったような綺麗な武士道ではございません。新渡戸稲造が世界に紹介した武士道とは違うのです。この本の著者の西股総生さんは、それこそ本当の武士道だと書いておられます。

これは、日本が明治維新の時に欧米列強国民から「サムライ、ハラキリ」と恐れられ、植民地支配を免れた大きな要因になってますし、明治になって富国強兵で欧米列強に追いつけ追い越せでアジアで唯一の列強仲間入りを果たし、第二次大戦後だって奇跡の経済復興を成し遂げてアジアで唯一のサミットG7参加国になった原動力になっています。21世紀に入って「失われた30年」と言われて衰退を続けている日本人は「魂を抜かれた」状態かもしれません。

男衾三郎絵詞

鎌倉時代末期の関東地方の武士の暮らしを描いたとされる「男衾三郎絵詞」という絵巻物があり、そこには次のような一節があります。


『弓矢とる物の家をよく作りてハなにかハせん、

庭草ひくな、俄事(にわかごと)のあらん時乗飼(葉)にせんずるぞ、

馬庭のすゑになまくびたやすな、切懸よ、

此門外をとをらん乞食修行者めらハやうある物ぞ、

ひきめかぶらにてかけたてておもの射にせよ』

※意訳

弓矢をつかさどる武士の家は立派にしてはいけない。

庭草を刈ってはいけない、万一出陣の際は馬の飼い葉にするのだ。

馬屋の入り口には人の生首を絶やすことなく切り懸けておけ。

門外を通る乞食や修行者なんぞ沢山いるのだから捕まえて弓矢の練習の的にしてしまえ。


「門前の生首を絶やすな」とは、なんともひどい話ですが、武辺の者にはそれくらいの迫力が必要だと言っているわけです。

朝倉宗滴話記

越前朝倉家中興の祖と呼ばれる朝倉宗滴は、「朝倉宗滴話記」に次のような言葉を残しています。

『武者は犬ともいえ、畜生ともいえ、勝つことが本(もと)にて候』

武者は犬と言われようが畜生と言われようが勝つことが全てである、という処世訓を子孫に遺しているというのです。朝倉宗滴は天文24年(1555年、享年78歳)に亡くなりますが、もう少し長生きしていれば朝倉家の滅亡は防げたかもしれません。朝倉義景が一乗谷の合戦で敗れて滅亡したのは天正元年(1573年)のことでした。

葉隠の山本常朝

更に、「武士道は死ぬこととみつけたり」で有名な葉隠の著者山本常朝は、その父山本重澄が家臣に次のように言い聞かせていたと言います。

『(武士たる者は)博打をうて、虚言をいえ、一時(いっとき)の内に七度虚言いわねば、男は立たぬぞ』

いっとき、というのは約2時間ですから、2時間のうちに7回も大ぼらを吹くようでなければ男子は大成できないぞ、という教えなのです。

葉隠の聞書一の一一四には次の言葉もあります。

『武士道は死狂ひ也、一人之殺害を数十人して仕兼る物也』

武士道は死に物狂いだから、一人の武士を殺そうと数十人で取り掛かっても大変なことだと言っているのです。

それはカッコいい綺麗ごとの武士道では無いんですね。敵をだましても身内を欺いても、何でも良いから勝てというのです。もの凄いエネルギーですね。元気が湧いてきませんか?

それは、シンギュラリティ革命を乗り越える21世紀の子供たちにも参考になる教えじゃないでしょうか。

トランプ大統領は中国の産業スパイがアメリカの知的財産権を盗んだと文句を言っていましたが、本当の武士道は手段を選びませんから、文句を言っても始まらないのです。勝てば官軍負ければ賊軍の世界なのです。

武士の源流

五味文彦、武士論 古代中世史から見直す

こちらの本によると、「武士」の初見資料は、「続日本紀」養老5年(721年)正月27日条の、「文人・武士は国家の重みする所なり」との記述がみられるそうです。宝亀2年(771年)十一月二十四日条にも「明経・文章・音博士・明法・算術・医術・陰陽・天文・暦術・貨殖・恪勤(かくごん)・工巧・武士」を讃え武士を含む五十五人に糸を与えた記録が残ります。

大宝元年(701年)に制定された大宝律令には、兵部省が設置され武官の官制も敷かれましたが、武士の源流は、内裏の警護にあたっていた実働部隊、滝口の武者、これに、永観3年(985年)弓箭を帯びることを認めた宣旨が出たこととされています。武士の源流は、律令制の枠組みとは違う形で形成されたのです。永観3年(985年)2月11日に、円融院に武者所が置かれ、武者十人に弓箭を帯びることが宣旨で認められた時、この武者には、天皇在位時の滝口の武者が多く充てられたと言います。

そして、この武士と、臣籍降下した親王家が合流していくのです。平氏の起源は高望王(平高望)ですし、源氏の起源は貞純親王というわけです。

「今昔物語」巻十九第八話では、藤原の道長が配下の源頼親を「殺人の上手」と評しており、これは誉め言葉だったのでしょう。巻二十九第二十七話の肥後守の源章家について、「兵の家に非ねども、心極めて猛くて、昼夜朝暮に生命を殺すを以って役とせり」との記述があります。武士は、治安を守る実働部隊として始まったけれども、天皇家の貴種も入り、鎌倉幕府を開くに至って政権委任を受けるまで成長して行ったのです。

※参考書籍

菅野覚明、本当の武士道とは何か


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です