イノベーションのジレンマ

ハーバードビジネススクールのクレイトン・クリステンセン教授が1997年に提唱した概念。市場で成功している大企業が技術革新に乗り遅れて失敗する現象を説明しています。

「イノベーションのジレンマ」、クレイトン・クリステンセン

その1、イノベーション(破壊的技術革新)への道のりはS字カーブを描きます。製品の改良は初期の段階では最小の価値しか生み出しませんが、改良が軌道に乗るとある時から指数関数的に価値が増大し、次の段階で再度増加量が減少します。

その2、現実の成功企業には巨大な顧客が存在し、年間売上高に対する高い期待がある。新規ベンチャー企業は、既存顧客を持たないため、次世代製品の探索に集中することができる。

イノベーションのこのような性質は個別に見れば難しいことではありませんが、現実の大企業ビジネスを運営していると見失いやすいということです。日本では「大企業病」という言葉で大企業が陥りやすい問題点を指摘されることがありますが、クリステンセン教授の議論と着眼点は似ていると思います。過去に何度も、イノベーションが起きる度に、時価総額が最大化される企業が次々に交代する現象が起きています。日本人には、平家物語冒頭の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる者ひさしからず、ただ春の夜の夢のごとし。」という名文が浮かぶことでしょう。

コンピューターの世界では、「大型コンピューター」→「ミニコン」→「パーソナルコンピューター」→「ノートパソコン」→「タブレット・スマートフォン」へと主役が交代してきています。驚くべき事に、「タブレット・スマートフォン」といえども安泰ではありません。将来、タブレットもスマホも無い時代というのが必ずやってきます。どのようにやってくるか?それは誰にも分かりませんが!


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です