教養とは何かと言えば、歴史のポイントを学び、自分なりの思索を加えて意見を述べることができるかどうかだと思います。自分の考えを持っているかどうか。人類史上最悪の被害をもたらした第二次世界大戦について、有機的な理解を得ているか、これは非常に大切な事だと思います。中学・高校・大学と、何を勉強していたのかが問われるのです。
例えば、第一次世界大戦の発端と言われるサラエボ事件がどのように影響していったのか。1921年に始まったワシントン会議は、どのように太平洋戦争に繋がっていったのか。この問題について自分なりの解釈を持っているかどうかです。
第二次大戦前のハイライトは、宥和政策の象徴的事件である1938年のミュンヘン会談ではなく、1921年7月11日ヒトラーのナチス脱党宣言だと思います。ヒトラーは、1921年7月11日からの1週間(いわゆる7月危機)でナチスの独裁権限を確立することに成功しました。ヒトラーは何故脱党宣言をしたのか、脱党宣言後にどのように事態が展開したのか、自分なりの理解を確立しておくべきでしょう。
イギリスの歴史家イアン・カーショーは、この脱党宣言について、次のように書いています。
『離党は、スター弁士としての自らの地位を利用して、党委員会を屈服させようと慎重に計画された策略だったわけではない。自分の思い通りにならないことへの怒りと不満の表出にすぎなかった。(ヒトラー1889-1936,189ページ)』
『ヒトラーはたいていは、自分では制御不能なことの成り行きにただ反応しているだけだった。(ヒトラー1889-1936,188ページ)』
また、ヒトラーが権力を握れた要因について、次のように書いています。
『敗戦、革命に加えて、国辱を受けたという心情が蔓延し、状況が変化しなければ、ヒトラーは無名であり続けただろう。当時の状況のなかで、政治的意見を共有する聴衆を感激させたのは、ヒトラーの語り口、修辞的効果、偏見の破壊力であり、ドイツが窮地から脱する道はたしかにあり、ヒトラーの描く道だけが国民的再生につながるのだという信念だった。(ヒトラー1889-1936,158ページ)』
なぜこの題材について考える必要があるのかといえば、21世紀のシンギュラリティ革命においても1930年代と同じような大変革がやってくると予想されるからです。時代の流れに影響されない、自分自身の確固たる信念を築き上げる必要があるのです。
※21世紀の新旧対照表
シンギュラリティ表
産業革命以前、20世紀と21世紀の違い、シンギュラリティの前後でどのように変わるのか、一覧表にしてみました。当然、就職先や投資先は右側の「新体制」に属する企業を目的とすべきでしょう。左側の「旧体制」企業は、少しずつでも右側の方に移行できるように努力し続けなければ生き残れません。| 項目 | 中世 | 旧体制 | 新体制 | 
|---|---|---|---|
| 西暦 | 19世紀まで | 20世紀 | 21世紀 | 
| 価値の源泉 | 宗教 | 人間中心主義 | データ主義 | 
| 政治 | 王権神授説 | 議会制民主制 | デジタル民主制 | 
| 経済 | 貨幣経済(金利なし、聖書によるウスラ禁止) | 資本主義(金利あり)、成長経済 | シェアリングエコノミー(金利なし)、定常経済 | 
| 人口 | ほぼ一定 | 増加(ベビーブーム) | 減少(少子高齢化) | 
| 物価 | ほぼ一定 | 上昇(財産の囲い込み) | 下落(協働型コモンズを無償利用) | 
| 通貨 | 政府発行の法定通貨(国際取引は未熟) | 政府発行の法定通貨(基軸通貨はドル) | 暗号通貨(主要通貨はビットコイン) | 
| 金融 | 小規模融資 | 銀行融資 | クラウドファンディング | 
| 企業 | 特許会社 | 大企業ビジネス株式会社 | 小規模、非営利団体NPOボランティア、ソーシャルビジネス、分散型自律組織DAO(decentralized autonomous organization) | 
| 労働 | 奴隷的労働 | 雇用契約の必要あり。正社員パーマネント契約。給与は低いが多数雇用される。 | 必要ないがやるなら単発の仕事(ギグ)。パートタイム業務委託契約。給与は高く小数精鋭。 | 
| 生産 | 手工業から蒸気機関への移行 | 工場でNC加工 | 家庭で3Dプリンティング | 
| 収入 | 自営収入 | 給与、キャピタルゲイン | ベーシックインカム | 
| コンピューター | 機械式計算機 | ノイマン型(プログラムで動く)、デジタル古典コンピューター | データ駆動型、ディープラーニング型(NN機械学習で動く)、量子コンピューター | 
| インターネット | なし | クライアントサーバーモデル(中央集権)、web1.0&2.0 | ピアツーピアによるブロックチェーン(分散台帳)、web3.0 | 
| 流通・小売業 | 小規模小売業 | デパート百貨店、商店街、グローバル化 | 百円ショップ、無人コンビニ自動販売機、ネット通販ロボット配送、ローカル化、eコマース、Qコマース、ダークストア | 
| モノとヒトの関係 | 所有 | 所有 | アクセス | 
| 情報 | 非公開 | 紙媒体を購入 | インターネットで無償取得 | 
| 著作権・知的財産権 | 未成熟 | 保護 | 廃止(海賊党運動) | 
| エネルギー | 木炭、石炭 | 有料の化石燃料を給油 | 無料の太陽光エネルギーを充電 | 
| 自動車 | 馬車 | 内燃機関エンジンの自動車を購入して人間が運転 | 電気モーターのカーシェアリングをコンピューターが自動運転, MaaS | 
| 衣類 | 手工業 | 背広、プレタポルテ(高級既製服) | wear something→ユニクロ,ZARA,H&M,Gap | 
| 食料 | 自給自足 | 高価(働かざる者くうべからず) | 安価(限りなくゼロ、無料に近づく) | 
| 住居 | 代々相続 | 住宅ローンで新築住宅を購入 | 空き屋に無償で入居 | 
| 不動産 | 価値の源泉 | 価値の源泉 | 価値無し(VR・AR・デジタルツインへ移行) | 
| ビジネスの主戦場 | 王宮 | 大都市 | メタバース(ネットワーク上の仮想世界)、リアルサイトは辺境 | 
| 家族 | 大家族 | 夫婦と子供2人 | 単身世帯 | 
| 主要団体 | 封建国家 | 国民国家 | NGO,NPO | 
| 必要な勉強 | 技能型、親方に弟子入りする | 暗記型、教科書を習得する | 討論型、答えの無い問題を切り拓く | 
| 資格・学歴 | 形成期 | 価値があるし必要 | 価値は無く不要(学びは必要) | 
| 飲食店・店舗 | 実店舗 | 実店舗、多様性 | 無人コンビニへ集約、ゴーストキッチン、クラウドキッチン | 
| 主要議題 | ルネッサンス | 開発・発展 | 持続可能性SDGs | 
| 世界観 | 神話 | 開発の物語 | 新しい物語 | 
コメントを残す