無為自然の思想を説いた「荘子」外篇の第12天地篇に次のような記述があります。太字が原文で、細字が管理人の意訳です。
子貢南遊於楚,反於晋,過漢陰,
孔子の弟子の子貢が楚の国に旅行し、晋の国に戻る途中、漢陰を過ぎたあたりで、
見一丈人方將為圃畦,鑿隧而入井,抱甕而出灌,搰搰然用力甚多而見功寡。
ひとりの老人が畑仕事をしているところに出会った。井戸に入って穴を掘り、水を汲んでカメに入れ、また掘って、労力を沢山掛けてもなかなか成果が上がらない様子である。
子貢曰:「有械於此,一日浸百畦,用力甚寡而見功多,夫子不欲乎?」
子貢は言った、この機械を使えば、一日に百の畑に水やりができるし、ほとんど労力を要せずに沢山の仕事ができる。おじいさんどうして使わないんだい?
為圃者卬而視之曰:「柰何?」
畑仕事のおじいさんは言った、「なんだって?」
曰:「鑿木為機,後重前輕,挈水若抽,數如泆湯,其名為槔。」
子貢は言った、「ノミで木を彫って、前が軽く後ろが重く、引くと水が引き出されて、スープのように沢山掬える道具を造れば、それを水滑車と言う。」
為圃者忿然作色而笑曰:「吾聞之吾師,有機械者必有機事,有機事者必有機心。機心存於胸中則純白不備;純白不備,則神生不定,神生不定者,道之所不載也。吾非不知,羞而不為也。」
おじいさんは最初怒った顔をしたが笑って言った、「昔師匠から聞いた。便利な機械があると必ず複雑な仕事が増えるし、複雑な仕事が増えると心が乱れるのさ。胸中の心が乱れると、心の純白が失われる。心の純白が失われると、精神が定まらず、精神が定まらないと道理が定まらない。私はこれを学んだので、実践しないと恥ずかしいのだ。」
---
はい、有名な「機械アレバ必ズ機事アリ,機事アレバ必ズ機心アリ」という一節です。
荘子は紀元前4世紀の人物であるにも関わらず、現代21世紀を上手に乗り切る考え方を教えてくれているのですね。便利な機械が出来ても頼りすぎてはいけないよ、と教えてくれている訳です。機械が便利になればなるほど、心の平安は失われちゃいますよと言っているのですね。
現代の機械=スマホ
2020年の現時点で、この「機械」というのは明らかにスマホのことですね。便利なスマホがあるばっかりに、心が乱れている人が多すぎます。そして、この「機械」が、やがて「AI」に変わっていくわけです。AIは便利だけど、頼りすぎると大変な事になりますよという教えなんですね。
科学文明を拒否するアーミッシュやメノナイトの人々の生活ぶりが参考になります。下記「乗りこえる思想」の記事で、菅原千代志さんの「アーミッシュへの旅」という本を紹介しているので読んでみて下さい。
※参考記事
乗りこえる思想
コメントを残す