https://www.google.com/search?q=amazon+doubles+salary
アマゾンが基本給の上限を倍増させて年収16万ドルから35万ドルに増加させると発表されています。1ドル115円とすると従来の上限年収は16×115=1840万円でしたが、新しい上限年収は4025万円となります。日本だったら年収4千万円は上場企業の社長クラスですが、アメリカでは普通の社員に支払われる給与になったのです。労働市場における採用競争力を高めるためであると解説されています。
確かに、アマゾンのスマートスピーカー「アマゾンエコー」のアレクサは毎日賢くなっており、いつのまにかスマートディスプレイ「エコーショウ」に発展しています。それが3千円などの信じられないような低価格でキャンペーン販売され、いつのまにか家のリビングにも設置されています。「アレクサおはよう」「アレクサ今日の天気は?」「アレクサ今日の降水確率は?」など話しかけてもどんどん回答できるようになっています。ディスプレイに的確な情報がどんどん表示されて驚きます。
労働市場の変化
シンギュラリティが近づくにつれて、この労働市場の変化が進展していきます。基本給の上限はどんどん上がっていきます。成果主義でどんどん給与が支払われます。それは、逆に、成果の上げられない労働者は不要になっていくということを意味します。成果とは、「バイオとITの双子の革命を1ミリでも進展させる成果」を意味します。イノベーションを生み出す能力が求められています。
そんな大そうなことはできないよ普通に働きたいだけだよ、と言っても通りません。
学校を卒業して新卒採用されてお給料をもらう(結婚して子供2人育てて住宅ローンを組む)というライフスタイルが絶滅する時代が到来し掛けているのです。
※参考記事
シンギュラリティ表
産業革命以前、20世紀と21世紀の違い、シンギュラリティの前後でどのように変わるのか、一覧表にしてみました。当然、就職先や投資先は右側の「新体制」に属する企業を目的とすべきでしょう。左側の「旧体制」企業は、少しずつでも右側の方に移行できるように努力し続けなければ生き残れません。| 項目 | 中世 | 旧体制 | 新体制 | 
|---|---|---|---|
| 西暦 | 19世紀まで | 20世紀 | 21世紀 | 
| 価値の源泉 | 宗教 | 人間中心主義 | データ主義 | 
| 政治 | 王権神授説 | 議会制民主制 | デジタル民主制 | 
| 経済 | 貨幣経済(金利なし、聖書によるウスラ禁止) | 資本主義(金利あり)、成長経済 | シェアリングエコノミー(金利なし)、定常経済 | 
| 人口 | ほぼ一定 | 増加(ベビーブーム) | 減少(少子高齢化) | 
| 物価 | ほぼ一定 | 上昇(財産の囲い込み) | 下落(協働型コモンズを無償利用) | 
| 通貨 | 政府発行の法定通貨(国際取引は未熟) | 政府発行の法定通貨(基軸通貨はドル) | 暗号通貨(主要通貨はビットコイン) | 
| 金融 | 小規模融資 | 銀行融資 | クラウドファンディング | 
| 企業 | 特許会社 | 大企業ビジネス株式会社 | 小規模、非営利団体NPOボランティア、ソーシャルビジネス、分散型自律組織DAO(decentralized autonomous organization) | 
| 労働 | 奴隷的労働 | 雇用契約の必要あり。正社員パーマネント契約。給与は低いが多数雇用される。 | 必要ないがやるなら単発の仕事(ギグ)。パートタイム業務委託契約。給与は高く小数精鋭。 | 
| 生産 | 手工業から蒸気機関への移行 | 工場でNC加工 | 家庭で3Dプリンティング | 
| 収入 | 自営収入 | 給与、キャピタルゲイン | ベーシックインカム | 
| コンピューター | 機械式計算機 | ノイマン型(プログラムで動く)、デジタル古典コンピューター | データ駆動型、ディープラーニング型(NN機械学習で動く)、量子コンピューター | 
| インターネット | なし | クライアントサーバーモデル(中央集権)、web1.0&2.0 | ピアツーピアによるブロックチェーン(分散台帳)、web3.0 | 
| 流通・小売業 | 小規模小売業 | デパート百貨店、商店街、グローバル化 | 百円ショップ、無人コンビニ自動販売機、ネット通販ロボット配送、ローカル化、eコマース、Qコマース、ダークストア | 
| モノとヒトの関係 | 所有 | 所有 | アクセス | 
| 情報 | 非公開 | 紙媒体を購入 | インターネットで無償取得 | 
| 著作権・知的財産権 | 未成熟 | 保護 | 廃止(海賊党運動) | 
| エネルギー | 木炭、石炭 | 有料の化石燃料を給油 | 無料の太陽光エネルギーを充電 | 
| 自動車 | 馬車 | 内燃機関エンジンの自動車を購入して人間が運転 | 電気モーターのカーシェアリングをコンピューターが自動運転, MaaS | 
| 衣類 | 手工業 | 背広、プレタポルテ(高級既製服) | wear something→ユニクロ,ZARA,H&M,Gap | 
| 食料 | 自給自足 | 高価(働かざる者くうべからず) | 安価(限りなくゼロ、無料に近づく) | 
| 住居 | 代々相続 | 住宅ローンで新築住宅を購入 | 空き屋に無償で入居 | 
| 不動産 | 価値の源泉 | 価値の源泉 | 価値無し(VR・AR・デジタルツインへ移行) | 
| ビジネスの主戦場 | 王宮 | 大都市 | メタバース(ネットワーク上の仮想世界)、リアルサイトは辺境 | 
| 家族 | 大家族 | 夫婦と子供2人 | 単身世帯 | 
| 主要団体 | 封建国家 | 国民国家 | NGO,NPO | 
| 必要な勉強 | 技能型、親方に弟子入りする | 暗記型、教科書を習得する | 討論型、答えの無い問題を切り拓く | 
| 資格・学歴 | 形成期 | 価値があるし必要 | 価値は無く不要(学びは必要) | 
| 飲食店・店舗 | 実店舗 | 実店舗、多様性 | 無人コンビニへ集約、ゴーストキッチン、クラウドキッチン | 
| 主要議題 | ルネッサンス | 開発・発展 | 持続可能性SDGs | 
| 世界観 | 神話 | 開発の物語 | 新しい物語 | 
コメントを残す