令和元年に皇室典範を考えた

Screenshot of ja.wikipedia.org

シンギュラリティの時代を生き抜くために、時代の流れに左右されない、ぶれない固定軸を持つことが必要です。それは日本人にとって「日本とは何か」という知識です。

言うまでも無く、日本という国は、古事記と日本書紀によって記述された天皇制の国です。それは男系男子による皇位継承で、女性天皇も可能だが、未成年の男系男子が成人して継承するまでの一時的な地位ということです。卑弥呼や斎宮が崇められましたが、すべて未婚女性で、子孫に受け継がれる地位ではありませんでした。受け継ぐのは男系男子だったのです。

それはGHQですら変えられなかった日本国の根幹部分だったのです。この2000年近く続いてきた天皇制は、制度、法令という側面もありますが、歴史的事実という側面もあります。日本史を勉強すればするほど、皇位継承権が変えられない事実であると分かります。継体天皇、平将門の乱、建武の新政などです。皇位継承権というのは草の根を分けても探し出され、維持されてきたのです。藤原道長や平清盛はどんなに権勢を誇っても子息男子を皇室に入れて皇位を継がせることだけはできませんでした。

事実は法令では改正できません。事実(自然界の現実)を規則(人間の業)でねじ曲げることはできないのです。事実を人は観察することしかできません。だから、天皇制を皇室典範という法律で規定することはできないというわけです。できるとすれば、追認することだけです。歴史的事実を観察し、これに従って皇室典範を記述するということです。

ということは、旧皇族の皇位継承権は、GHQの政策で奪うことはできないということです。当たり前のことですね。GHQであろうが、日本の国会決議だろうが、事実を変えることはできないのは当たり前ですね。

しかし、現実問題として、現在の皇室典範で規定される皇位継承者の人数が極端に減少してしまっていることも事実です。どうしたらよいか、ひとつの提案(皇室典範改正案)を書いておきます。

旧宮家を復活することが原則だが、難しいなら、歴史的事実として、「旧宮家の皇位継承権を持ち得た男子」から産まれた赤ちゃん(皇室典範改正後に産まれた赤ちゃん)は、現在の宮家と養子縁組することができ、更に皇位継承権を持つと規定すれば宜しいのではないか?

日本では国会議員が700人以上も無駄金を使っているのですから、皇位継承権者が数十人居ても何の問題も無いと思います。普通の労働をしなくても、顔を出すだけでも、ひとことあいさつするだけでも、公務をしてくだされば、日本の統合と世界友好に役立ちますよね。皇室の存在自体、日本はひとつの王統を維持してきた平和と秩序を愛する民族だという動かぬ証拠だと言えると思います。

女系天皇容認論を推進しようとしている人は「革命家」だと思います。皇統を変えちゃうわけですから「革命思想」という事になるわけです。

以上、シンギュラリティとは何の関係も無いのではないかというご批判もあるかもしれませんが、書いてみました。でも一応、シンギュラリティに影響されない思想、「乗り越える思想」ということにはなると思いますので、各自考えてみて下さい。

※参考書籍

岡野友彦、源氏長者-武家政権の系譜

 

※参考記事

日本とは何か


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です